[d&b ArrayCalc-4]VENUEデータ作ってみよう編
sound-star
音響星 -Onkyo Boshi-
続いてAlignmentでできることを紹介します。
=目次=
Delay time
このページではDelay timeをシュミレーションすることができます。
基本的には現場で実測すると思いますが、音が出せない状況だったり目安として使えるでしょう。また、ここで入れたDelay timeはR1にも反映されます。
Delay timeを測定する所をまず選びます。その選び方は、赤色矢印のTest Pointという部分をクリックして測定したい部分を再びクリックします。(現場で測定するのと同じ場所)
右側のピンク塗りつぶし部分の棒グラフがDelay timeの表です、そしてこのグラフはTest Pointでの音の到達を表しています。この棒が重なった時がDelay timeが合っている状態です。
そして目安としてどの部分でDelay timeを取ればいいかというのを表します。
青色塗りつぶし部分が2つのソースで8dB以上の偏差がある部分になります。
そして、これを使用するときは必ず2つのソースにすることです。3つ以上あるとこの機能は使用できません。
また、Point Sourceを上下リンクしていた場合、同時にMuteも外れてしまうのでこの機能を使いたい時は外しておいてください。(リンクを外すにはスピーカーの数を入れ込む隣の三角形をクリックして下さい。)
Phase
Phaseを見たい場合はSUB arrayとLine SourceかPoint Sourceで比較表示します。
なので、Hallでこの機能を使用したい場合はTop BoxとSUBを別々に作成する必要があります。
SUBと比較するものを選ぶには右下のPhase欄のSourceを選択して下さい。
〜お問い合わせ〜